2017年06月27日

学習会【報告】





糸島地域班の平成29年度年間テーマは「スポーツ」です。

 

6月24日(土)に第1回の学習会がありました。

 

内容:野球関連の手話学習

参加数:13名

ろう者が講師をしてくださいました。

ポジションや審判、コーチなどの手話を、野球ルールを交えて説明してもらいました。

また、糸島地域班では学習会の度に担当者を数名決めて運営するのですが、教材の準備も万端!

図やカードを使ってわかりやすく学べました。

 

例えば、ポジションでいうとファーストやショート。どう表現しますか? 参加者それぞれ表現を考えました。

そして実際に手話を教えてもらいます。「わたしたちの手話 スポーツ用語」に載っている表現とは違うものも教わりましたヨ。

ボールカウントや選手交代の表現方法などを知ることもできました。

 

野球はゲーム中には審判がジェスチャーで示されています。テレビなどで見ていますが、手話と一緒に学ぶことで更に野球に興味をもつことができます。

学習中は「へぇー」「ほぉ!」がいっぱい。

野球をよく知っている人、あまり知らない人など様々でしたが、とても楽しく学習できました。

 

次回の学習会は9月17日(日)の予定です。

「福岡ヤフオク!ドーム」ツアーにいく計画になっています。

楽しみですぅ。
posted by ito at 23:14| Comment(0) | 日記

2016年10月09日

10月8日(土)学習会【報告】





10月8日(土)19:30〜21:30

糸島市健康福祉センターあごら 視聴覚室で糸島地域班学習会がありました。

 

内容は「聞き取り通訳」でした。

@2人1組になり、1人だけが映像を見る。

A相手に内容を口頭で伝える。

B伝えられた後に、内容を紙に書く。

C内容を発表する。

Dここで、模範例文章を初めて見て、確認する。

E各自で手話表現を考える。

F音声を聞きながら1人が表現。(聞き取り通訳)

G見ていたもう1人がアドバイス。

H表現・アドバイス役を交代する。

Iもう一度映像を確認。みんなでシャドーイング。

 

「聞き取り」とはいえ、読み取り・保持・要約・伝えるなどの総合的な学習となりました。

参加者は少なかったのですが、「楽しかった」の感想が聞かれました。
posted by ito at 12:17| Comment(1) | 日記

2016年08月12日

8月27日(土) 地域班学習会





今年度第2回目の学習会です。

内容は読み取りの技術学習です。

 

日時:8月27日(土)19:30〜21:30

場所:あごらボランティアルーム

 

みなさん参加してください。

ろう者の参加もよろしくお願いします。
posted by ito at 22:52| Comment(1) | 日記